運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

今回の条約はいずれもOECDモデル条約に準拠したものであるということでありますが、二〇一〇年に改定されたOECDモデル租税条約では、二重課税リスクを避けるために、事業利得算定に当たって本店支店との内部取引を厳格に認識する、いわゆるOECD承認アプローチAOAと言うそうですけれども、これが導入されている。

大西健介

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

また、両国参考としておりますOECDモデル租税条約こちらが累次にわたり修正されてきているということ等を踏まえまして、両国において全面改正する必要があるという認識で一致をしたところでございます。その結果といたしまして、昨年でございますが、改正に向けた交渉を開始し、合意、そして署名に至りました。  本条約改正の意義でございます。

川村博司

2018-05-17 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

これまでのOECDモデル租税条約におきましては、商品保管引渡し等のみを行う場所PE認定ができないものとされてきました。その結果、例えば、商品契約等法人本国で行い、顧客が存在する進出先の国では商品保管等のみを行う倉庫を置くことにより、進出先国でのPE認定を人為的に回避するといったような問題が生じてきておりました。  

飯島俊郎

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

これまで、OECDモデル租税条約におきましては、物品保管引渡し等のみを行うような場所につきましてはPE認定をできないというふうにされてきたところでございます。例えて申し上げますと、商品契約等法人本国で行いまして、顧客が存在する進出先国においては物品保管等のみを行う倉庫を置くというようなことによって、進出先国でのPE認定回避するというような問題が生じていたところでございます。  

吉田正紀

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

ただ、この規定内容は、二〇〇三年からOECDモデル租税条約にもう既に導入されているところでございまして、国際標準となっております。我が国も、多くの国と、租税条約に既に同様の規定導入しているところでございます。したがいまして、本規定我が国締結している租税条約に適用されるとしても、締結している租税条約相当数において既に同様の規定導入されているというところでございます。

吉田正紀

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

テクニカルなんですけれどもお伺いしておきたいんですが、経済界からいろいろな、締結国改正要望のある国があると思うんですけれども、そうした中で、発展途上国の割合は今後よりふえていって、残りが発展途上国が多いというのもあるとは思うんですけれども、そうした中で、こうした部分に関して、やはり発展途上国に配慮した規定をある程度盛り込んでいかなきゃいけないというふうに、具体的に何を言っているかというと、国連モデル租税条約

丸山穂高

2017-05-16 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

BEPSプロジェクト行動七におきましては、こうした問題に対応すべく、PE定義を拡大する方向OECDモデル租税条約改定するということを勧告したところでございます。例えば、現行条約ではPEとみなされない一定倉庫でありますとか代理人などをPEと認定し、そこから生ずる事業所得進出先の国で課税できるようにすることとしているところでございます。  

吉田正紀

2017-05-16 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

○国務大臣岸田文雄君) 御指摘BEPSプロジェクトにおける行動七ですが、多国籍企業進出先の国に置く支店等の拠点が課税対象となる恒久的施設、いわゆるPEと認定されることを人為的に回避することによって、進出先で生じる事業利益への課税を免れる行為に対処すべく、PE定義を拡大する方向OECDモデル租税条約改定すること、これを勧告したものですが、今般提出しておりますスロベニア、ベルギー、ラトビア及

岸田文雄

2017-05-16 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

倉庫についての御質問でございますけれども、現行OECDモデル租税条約におきましては、商品等引渡しのみを行う倉庫のような施設についてはPEとみなされないということになっておるところでございますけれども、このモデル条約の見直しの後には、その施設が準備的、補助的な活動にとどまらずに、企業のビジネスの本質的に重要な部分を担っている場合にはPEと認定できるということにしているところでございます。

吉田正紀

2016-05-24 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

この点に関して、今先生からお話ございました日独租税協定についてですけれども、租税条約締結する際の国際標準とされておりますOECDモデル租税条約よりも源泉地国限度税率を引き下げるとともに、租税条約上の特典の享受を一定の要件を満たす適格者等に限定する特典制限条項規定することなど、二国間の健全な投資、経済交流の促進という目的を最大限追求した内容となっていると言えます。  

武藤容治

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

また、日独両国租税協定締結に当たって参考にしているOECDモデル租税条約でも、累次にわたる修正がなされております。その修正については、租税条約の適用に関する紛争の円滑な解決を図ることを目的とする仲裁手続の採用や、情報交換徴収共助といった税務当局間の協力枠組みなどが強化されてきました。  

黄川田仁志

2016-04-27 第190回国会 衆議院 外務委員会 第12号

基本的にOECDモデル租税条約に即した内容といたしました。  具体的には、第一に、親子会社間の配当所得について源泉地国における低い税率、五%での課税をより受けやすくし、さらに一定の場合には源泉地国における免税を導入いたしました。また、第二に、利子所得につきましては源泉地国課税限度税率を設定せず、原則免除といたしました。

宮川学

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

一般的に申し上げまして、この四本の租税条約とも、国際標準でございますOECDモデル租税条約基本としておりまして、委員指摘いただきましたように、二重課税回避及び租税回避行為防止等を図るものでございます。  ア首連とオマーンにつきましては新規締結でございまして、新たに源泉地国における課税の減免や税務当局間の情報交換等がこの条約締結によって可能になるというものでございます。

三ッ矢憲生

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

OECDモデル租税条約では、例えば配当に関しましては一五%という税率が適用されることになっておりますが、スウェーデンの場合はこれが一〇%、イギリスはもともと一〇%でございます。  それから、利子につきましては、OECDモデル租税条約は一〇%でございますが、今までスウェーデンの場合は一〇%だったんですね、これが原則免除になる。

三ッ矢憲生

2014-04-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

二〇一〇年にOECDモデル租税条約で、本店支店との間の内部取引を厳格に認識するいわゆるOECD承認アプローチ導入されたところでございます。これを踏まえ、日英租税条約改定議定書においては事業利得に関する規定改正されました。これは、課税対象となる支店工場等恒久的施設に帰属すべき利得算定方法をより明確化することを内容としております。

長谷川浩一

2011-06-14 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

そういった中で、昨年改正されたOECDモデル租税条約その中で、第七条の部分事業所得条項が大幅に改正をされております。そうした中で、非居住者及び外国法人に対する課税原則についても総合主義から帰属主義に見直されていると、また、それに応じた日本国内法整備も求められている状況にあるというふうに認識をしているところであります。  

小熊慎司

2010-04-09 第174回国会 衆議院 外務委員会 第11号

今回の四つの改正議定書は、現行租税条約の税に関する情報交換に係る規定国際標準であるOECDモデル租税条約に沿った内容に改めるものですけれども、税に関する情報交換OECD基準の実施が不十分なこれらの国との現行租税条約協定に基づく情報交換は、これまで具体的にどのような点で実効性に欠けていたのか。  

赤松正雄

2008-05-14 第169回国会 衆議院 外務委員会 第13号

そのため、OECDモデル租税条約におきましても、徴収共助に関する規定につきましては、ほかの規定と異なりまして、導入するか否かは両締約国の事情によるべきものというふうにされている、そういう位置づけのものでございます。  実際に、それぞれの条約におきます執行協力のあり方を見ますと、区々でございます。

川北力

2005-03-30 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

一般論として申し上げますと、こういう非居住者あるいは外国法人内国法人の株式を譲渡した場合の課税関係につきましては、国内法及び租税条約によって律されますけれども、先進国間の標準とされておりますOECDモデル租税条約の場合におきましては、原則として、非居住者外国法人居住国、つまり外国においてのみ課税され、源泉地国である我が国では課税されないことになっております。

鳥羽衞

2003-03-04 第156回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そうしますと、何をもって恒久的施設とするのかということになるわけでございますが、OECDモデル租税条約におきましては、ウエブサイトのみでは恒久的施設になり得ないものと考えられております。また、おっしゃるような、サーバーは、それぞれが契約締結など事業中心的機能を担っている場合にのみ恒久的施設となるということに考えられておるわけでございます。

谷口隆義

  • 1
  • 2